社内で実践すべき不正アクセス対策!

近年、企業を標的としたサイバー攻撃が急増しており、IT担当者にとって不正アクセス対策は最優先課題となっています。 統計によると、適切な対策を講じることで不正アクセスを防止できるとされていますが、多くの企業ではまだ十分な対策が取られていないのが現状です。
本記事では、脆弱性や、実際の被害事例をもとに、IT担当者が今すぐ実践すべき不正アクセス対策をご紹介します。
不正アクセスを防ぐ! IT担当者が今すぐ実践すべき対策ランキング
1位は「多要素認証(MFA)の全社導入」
パスワードだけでなく、スマートフォンの認証アプリやハードウェアキーを併用することで、不正ログインのリスクを大幅に減少させます。
2位は「ゼロトラストセキュリティの採用」
「信頼しない、常に検証する」という原則に基づき、社内ネットワークであっても無条件に信頼せず、すべてのアクセスを検証します。
3位は「エンドポイント保護の強化」
従業員のデバイスすべてにEDR(Endpoint Detection and Response)ツールを導入し、異常な挙動をリアルタイムで検知・対応します。
4位は「セキュリティパッチの迅速な適用」
OSやアプリケーションの脆弱性を放置すると、攻撃者の格好の標的になります。 自動アップデートの設定や管理ツールの導入で、パッチ適用の遅延を防ぎましょう。
5位は「定期的なセキュリティ意識トレーニング」
フィッシング攻撃の模擬訓練や最新のセキュリティ脅威に関する教育を継続的に実施することで、人的要因によるセキュリティリスクを軽減できます。
これらの対策を組み合わせることで、ほとんどの不正アクセスから組織を守ることができます。 予算や人員に限りがある場合は、上位から順に導入を検討してみてください。 あと、セキュリティは一度の対策で終わりではなく、常に見直しと改善が必要な継続的なプロセスです。
社内ネットワークの脆弱性と知らないと危険な不正アクセス対策10選
1.デフォルトパスワードの放置
多くのネットワーク機器やIoTデバイスがデフォルト設定のまま使用されています。 すべてのデバイスの初期パスワードを変更し、定期的なパスワード更新ポリシーを実施しましょう。
2.多要素認証の未導入
シングルファクター認証はハッキングの格好のターゲットです。 すべての重要システムに多要素認証を導入することで、不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。
3.内部ネットワークのセグメント化不足
一度侵入されると全システムにアクセスできる構造は非常に危険です。 ネットワークを適切にセグメント化し、部門やシステム間の不必要な通信を制限しましょう。
4.アクセス権限の過剰付与
必要以上の権限が付与されたアカウントは、侵害された際の被害が甚大になります。 最小権限の原則に基づき、ユーザーには業務に必要な最小限のアクセス権限のみを付与してください。
5.ログ監視の不備
不正アクセスの多くは、異常なログイン試行や不審な通信パターンとして記録されます。 リアルタイムのログ監視と分析体制を整えることで、早期発見・対応が可能になります。
6.エンドポイントセキュリティの欠如
社員のPCやモバイルデバイスは侵入経路になりやすいです。 最新のエンドポイント保護ソリューションを導入し、すべてのデバイスを保護しましょう。
7.セキュリティパッチの遅延適用
多くの攻撃は既知の脆弱性を狙います。 OSやアプリケーションのセキュリティパッチを迅速に適用するプロセスを確立してください。
8.フィッシング対策の不足
社内ネットワークへの侵入の起点は、多くの場合フィッシングメールです。 定期的なフィッシング訓練と意識向上プログラムを実施しましょう。
9.バックアップ戦略の欠如
ランサムウェア攻撃に備え、重要データの定期的なバックアップと、それらのバックアップの完全性検証を行う体制を整えてください。
10.インシデント対応計画の不備
セキュリティインシデント発生時に混乱なく対応するため、明確なインシデント対応計画を策定し、定期的に訓練を実施しましょう。
これらの対策をバランスよく組み合わせることで、大企業並みのセキュリティ体制を構築することが可能です。 また、何より重要なのは、対策を「やりっぱなし」にせず、定期的な見直しと改善を続けることです。 被害に遭ってからでは遅いのです。 明日からでも実践できるこれらの対策で、あなたの会社の大切な情報資産を守りましょう。
クロスエイドでは、セキュリティ対策として クラウド型ゲートウェイ「セキュアプラス」 をご提案しています! お気軽にご相談ください!
投稿者プロフィール
最新の投稿
コラム2025年6月30日テレワーク時代の必須知識!家庭でできるサイバー防衛術
コラム2025年6月29日日曜日の情報収集術で平日に差をつける方法!
コラム2025年6月26日UTM導入でサイバーセキュリティ対策!
コラム2025年6月25日企業がホームページを持つべき10の揺るぎない理由!