SNS時代でも必要とされるホームページの存在理由!

SNS時代でも必要とされるホームページの存在理由!

 

インターネットの普及と共にビジネスの情報発信方法も大きく変化してきました。 特に近年は、InstagramやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSプラットフォームが主流となり、「もはやホームページは不要ではないか」という声も耳にします。 しかし実際のところ、デジタルマーケティングの最前線では、企業サイトの重要性が再認識されつつあります。

自社のウェブサイトは、SNSとは異なり、完全に自社でコントロールできる貴重な情報発信拠点です。 アルゴリズムの変更に振り回されず、顧客データを直接収集できる唯一の場所とも言えるでしょう。

調査によれば、購買決定前に企業サイトを確認する消費者は全体の78%に上るとされています。 この数字が示すのは、SNS時代においても、本格的な情報収集や最終的な購入判断の場として、ホームページが依然として中心的役割を果たしていることです。

この記事では、なぜ今なおホームページが必要なのか、SNSだけでは不十分な理由、そしてウェブサイトが持つ独自の価値について、具体的なデータと事例をもとに解説していきます。

ソーシャルメディア全盛期でもホームページを求める5つの理由

Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、TikTokなど、ソーシャルメディアが爆発的に普及している現代。 「ホームページはもう時代遅れではないか」と考える経営者も少なくありません。 しかし実際には、ソーシャルメディアが主流の今だからこそ、自社のホームページが持つ価値は高まっているのです。 なぜ顧客はあなたのビジネスのホームページを今でも必要としているのでしょうか。その理由を5つご紹介します。

第一:信頼性の証明

多くの消費者は購入を検討する際、まず企業のホームページを確認します。 ソーシャルメディアだけの存在は一時的な印象を与えることがありますが、プロフェッショナルなホームページは「この会社は本物だ」という安心感を提供します。 Webサイト分析企業のBrightEdgeによると、消費者の68%がブランドを信頼するためには公式サイトの存在が重要だと回答しています。

第二:情報の自由な掲載が可能

ソーシャルメディアには文字数制限や投稿フォーマットの制約がありますが、自社サイトでは商品詳細、会社沿革、スタッフ紹介など、あらゆる情報を自由に掲載できます。 特にSEO対策を施すことで、検索エンジンから直接的なアクセスを集められるのも大きなメリットです。

第三:顧客体験のコントロールが可能

ソーシャルメディアではプラットフォームのルールに従わざるを得ませんが、ホームページでは訪問者の体験を完全に設計できます。 ブランドカラーや独自のデザイン、ユーザーの行動に合わせたコンテンツ表示など、自社の意図した通りの体験を提供できるのです。

第四:データ所有権の確保

ソーシャルメディアの大きな落とし穴は、そこで集めたフォロワーやデータが実質的にはプラットフォームのものだということ。 一方、自社サイトで収集した顧客データは100%自社の資産となり、マーケティング活動に活用できます。 Google Analyticsなどのツールを使えば、訪問者の行動を詳細に分析することも可能です。

第五:長期的なビジネス資産になる

ソーシャルメディアは常に変化し、かつてのMyspaceのように人気のあったプラットフォームが衰退することもあります。 しかし、自社ドメインで運営するホームページは、適切に管理すれば何年も価値を持ち続ける資産になります。 SEO対策を継続することで、時間とともに検索順位が上がり、オーガニックトラフィックが増加するという好循環も期待できます。

ソーシャルメディアとホームページは対立するものではなく、相互に補完し合う関係です。 効果的なデジタルマーケティング戦略は、ソーシャルメディアの即時性と拡散力を活かしながら、自社サイトを中心としたコンテンツハブを構築することで実現します。 あなたのビジネスも、この二つを組み合わせたアプローチを検討してみてはいかがでしょうか。

クロスエイドでは、ホームページ制作やブログのご相談も承っております!
⇒「Webサービス事業」
お気軽にご相談ください!

投稿者プロフィール

山下哲央