今からでも始められるデジタルセキュリティ対策!

今からでも始められるデジタルセキュリティ対策!
 

サイバー攻撃の標的が大企業だけでなく中小企業にまで広がっています。 「うちのような小さな会社は狙われない」という考えは、残念ながら現代のサイバーセキュリティ環境では通用しません。 
むしろ、セキュリティ対策が手薄な中小企業は「簡単に攻略できる標的」として注目されているのです。
本記事では、なぜ中小企業がサイバー攻撃のターゲットになりやすいのか、そして実施できる効果的なセキュリティ対策について詳しく解説します。

 

中小企業が標的にされる理由とは!

まず「防御の弱さ」です。

多くの中小企業ではセキュリティ対策に十分な予算や人材を割けていません。 基本的なセキュリティソフトさえ導入していない、あるいは更新されていない企業も少なくありません。 サイバー犯罪者にとっては、堅牢なセキュリティを持つ大企業よりも、防御の弱い中小企業を攻撃する方が効率的なのです。

次に「踏み台としての価値」です。

中小企業は大企業の取引先であることが多く、サプライチェーンの一部となっています。 攻撃者は中小企業のシステムに侵入し、そこを足がかりにして最終的な標的である大企業へアクセスしようとします。 実際、大手自動車メーカーや電機メーカーへの攻撃が、セキュリティの脆弱な下請け企業を経由して行われた事例は多数報告されています。

最後に「身代金の支払い可能性」です。

ランサムウェア攻撃において、中小企業は適度な「お金を払える層」として狙われています。 大企業ほど高額な身代金は要求できませんが、業務停止による損失を恐れて比較的支払いに応じやすいと見られているのです。

こうした状況を理解し、「自社は攻撃対象ではない」という危険な思い込みから脱却することが、セキュリティ対策の第一歩となります。

今から始める! サイバーセキュリティ対策!

まず基本中の基本は「強固なパスワード管理」です。

多くのセキュリティ侵害は脆弱なパスワードが原因で発生しています。 全従業員に12文字以上の複雑なパスワードを設定させ、定期的な変更を義務付けましょう。

次に「2要素認証(2FA)」の導入です。

簡単な設定だけでアカウント乗っ取りのリスクを大幅に削減できます。

「ソフトウェアの定期アップデート」も重要対策です。

OSやアプリケーションの自動更新を有効にし、セキュリティパッチを常に適用しておきましょう。 特に標準搭載のセキュリティソフトは、適切に設定すれば十分な保護機能を発揮します。

社内教育も効果的です。

月に一度、30分程度のセキュリティミーティングを開催するだけでも、従業員の意識は格段に向上します。

重要データを定期的にバックアップしましょう。

特にランサムウェア対策として、オフラインバックアップの取得も忘れずに行ってください。

さらに「セキュリティ診断」も実施できます。

Microsoft Secure ScoreやCISのベンチマークツールを使えば、現状のセキュリティレベルを客観的に評価できます。 また、オープンソースの脆弱性スキャナーを活用すれば、システムの弱点を見つけ出すことも可能です。

最後に「インシデント対応計画」の策定も重要です。

セキュリティ侵害が発生した際の対応手順を文書化しておくことで、被害を最小限に抑えられます。

 

これらの対策を今日から実施することで、サイバー攻撃からビジネスを守る第一歩を踏み出せます。 セキュリティ対策は難しいと思われがちですが、基本を押さえることで大きなリスクを回避できるのです。

クロスエイドでは、デジタルセキュリティ対策として クラウド型ゲートウェイ「セキュアプラス」 をご提案しています! お気軽にご相談ください!

投稿者プロフィール

山下哲央