UTM導入で得られる5つのセキュリティ効果!

UTM導入で得られる5つのセキュリティ効果!

 

テレワーク環境が普及する中、企業の情報セキュリティリスクは格段に高まっています。 社内ネットワークという守られた環境を離れ、各従業員の自宅やカフェなど様々な場所からの接続が当たり前になった今、セキュリティ対策の見直しは急務です。 そこで注目されているのが「UTM(Unified Threat Management)」です。

UTM導入で得られる5つのセキュリティ効果!

UTMとは「統合脅威管理」と呼ばれるセキュリティ対策の要となる機器・サービス。 従来、個別に導入していた対策を一元管理できるソリューションです。 テレワーク環境においてUTMを導入することで得られる5つの効果を見ていきましょう。

1. VPN接続の強化によるデータ保護

UTMはVPN機能を内蔵しており、社外からの接続を暗号化します。 主要UTM製品は、SSL-VPNやIPsecに対応し、リモート環境からのアクセスも安全に保護します。

2. エンドポイントセキュリティの一元管理

テレワーク中の各端末(エンドポイント)の状態を可視化し、セキュリティポリシーを遠隔から適用できます。 主要UTMソリューションなら、未対応のセキュリティパッチがある端末を特定し、修正を促すことも可能です。

3. 不正アクセスの検知と遮断

社外からの接続が増えると不正アクセスのリスクも高まります。 UTMに搭載されたIDS/IPS(侵入検知/防止システム)は、異常な通信パターンを検知し、リアルタイムで遮断。 主要UTMデバイスは、機械学習を活用した高度な検知機能を備えています。

4. マルウェア対策の強化

テレワーク環境では社員が個人のWi-Fiを使用することも多く、マルウェア感染リスクが高まります。 UTMのアンチマルウェア機能は、既知の脅威だけでなく、振る舞いベースで未知の脅威も検出。 主要UTMソリューションは、サンドボックス技術で怪しいファイルを安全に検証します。

5. アクセス制御とコンテンツフィルタリング

業務時間中に社員がどのようなサイトにアクセスしているかの管理も重要です。 UTMのコンテンツフィルタリング機能を使えば、不適切なサイトへのアクセスを制限できるだけでなく、業務に関係のないサイトの利用状況も把握できます。

UTM導入は初期段階で一定の投資が必要ですが、長期的に見れば運用コストの削減とセキュリティレベルの向上という二重のメリットをもたらします。在宅勤務という新たな働き方が定着する中、コスト効率の高いセキュリティ対策としてUTMは中小企業にとって最適な選択肢と言えるでしょう。

クロスエイドでは、デジタルセキュリティ対策として クラウド型ゲートウェイ「セキュアプラス」 をご提案しています! お気軽にご相談ください!

投稿者プロフィール

山下哲央