UTMセキュリティ選択ガイド!

サイバー攻撃から企業を守るUTM投資の重要性
近年、企業規模にかかわらずサイバー攻撃のリスクが高まっています。 特に中小企業は大企業に比べてセキュリティ投資が不足しがちであり、攻撃者にとっての「簡単な標的」となっていることをご存じでしょうか。 一つのセキュリティ侵害で企業の評判が傷つき、事業継続が危機に陥る可能性があります。
そこで注目したいのが「UTM(Unified Threat Management:統合脅威管理)」です。 この記事では、経営判断を担う方々向けに、UTMの基礎から投資判断のポイントを解説します。
UTMとは何か?そのビジネス価値
UTMとは複数のセキュリティ機能を一つのハードウェアまたはソフトウェアに統合したソリューションです。 従来のファイアウォールにとどまらず、アンチウイルス、Web・コンテンツフィルタリング、侵入検知・防止、スパム対策など、複数の防御層を提供します。
UTMの導入がもたらす主なビジネス価値は以下の通りです
1.コスト効率の向上
複数のセキュリティツールを個別に導入・管理するよりも、一元化することで総保有コスト(TCO)を大幅に削減できます。
2.管理の簡素化
一つの管理インターフェースでセキュリティ対策を統合的に運用できるため、IT人材が限られている中小企業でも効率的な運用が可能です。
3.包括的な防御
多層防御の考え方に基づき、異なる種類の脅威に対して複数の防御策を講じることができます。
4.可視性の向上
ネットワーク全体のセキュリティ状況を一元的に把握できるようになり、脅威の早期発見と対応が可能になります。
UTM投資の費用対効果を考える
経営者として、セキュリティ投資の費用対効果(ROI)を理解することは重要です。 UTM投資を検討する際の考え方を見ていきましょう。
1. セキュリティインシデントのコスト試算
セキュリティ侵害が発生した場合のコストには以下が含まれます
- データ復旧コスト
- 事業中断による機会損失
- 顧客データ漏洩に伴う法的責任と補償
- 信頼回復のための追加的なマーケティング費用
- レピュテーション(評判)の毀損
実際に、日本国内の中小企業がサイバー攻撃を受けた場合、平均で数百万円から数千万円のコストが発生するとの調査結果もあります。
2. UTM導入コストの構造
UTM導入にかかる主なコスト要素は以下の通りです
- 初期投資(ハードウェア/ソフトウェアライセンス)
- 年間のサブスクリプション料金
- 導入・設定費用
- 運用・管理コスト
- トレーニングコスト
中小企業向けのUTMソリューションは、初期費用で数十万円から、年間のライセンス・保守費用が数万円〜十数万円程度からと、企業規模や要件によって幅があります。
3. 投資回収の考え方
UTM投資のROIを考える際には、単にコスト削減だけでなく「リスク軽減の価値」を考慮することが重要です。
- 単一のセキュリティインシデントを防止できれば、その損害回避額だけでUTM投資全体を正当化できる可能性があります
- 複数のセキュリティ製品の統合による管理工数の削減
- コンプライアンス要件への対応コスト削減
- 社員の生産性向上(安全なネットワーク環境の提供)
UTM選定の5つのポイント
適切なUTMソリューションを選定するためのポイントをご紹介します。
1. 自社のセキュリティニーズを明確にする
まずは自社が保護すべき資産(顧客データ、知的財産など)と、直面する脅威(マルウェア、フィッシング、内部脅威など)を特定します。 業種や扱うデータの機密性によって、必要なセキュリティレベルは異なります。
2. 拡張性と柔軟性の確認
ビジネスの成長に合わせてスケールできるソリューションを選びましょう。 ユーザー数やトラフィック増加に対応できる拡張性と、新しい脅威に対応するためのアップデート頻度も重要です。
3. パフォーマンスへの影響評価
UTMはネットワークトラフィックを検査するため、処理が不十分だとネットワークパフォーマンスに影響を与える可能性があります。 自社のネットワーク帯域と利用パターンを考慮し、適切な処理能力を持つUTMを選定しましょう。
4. サポート体制の確認
24時間365日のテクニカルサポート、脅威インテリジェンスの更新頻度、ベンダーの対応力などを確認することが重要です。 セキュリティインシデント発生時の迅速な対応を支援してくれるパートナーを選びましょう。
5. 総保有コスト(TCO)の算出
初期導入コストだけでなく、以下の要素を含めた総保有コストを算出します
- ライセンス更新費用
- 運用・保守コスト
- トレーニングコスト
- アップグレード費用
- サポート料金
クロスエイドでは、デジタルセキュリティ対策として クラウド型ゲートウェイ「セキュアプラス」 をご提案しています! お気軽にご相談ください!
投稿者プロフィール
最新の投稿
コラム2025年3月31日経営者が知るべきサイバーリスク - ビジネスを守る最低限の知識
コラム2025年3月30日おうちで楽しむ!日曜日の情報収集アイデア!
コラム2025年3月29日土曜日は趣味でリフレッシュ!
コラム2025年3月28日隙間時間の有効活用!スマホでブログ更新!